夫婦共依存   夫婦共依存とは、一方が良くない状況や問題があるにも拘らず、一方がそれを安易に受け容れる、もしくは責めたとしても結局はそれを支えてしまい、その結果一方に甘えを生じさせ通常で無いことも定着し始め問題が更に深刻化する
     

夫 婦 共 依 存 

実際に通われた方の感想文を掲載しています

▼ 通われた方の感想 

週一回ペースで7回通った
40代女性 専業主婦

「それ、モラハラじゃない?大丈夫?」久しぶりに会った友人の一言がカウンセリングを受けるきっかけでした。私の夫とは20代前半で結婚し「家庭をしっかり守ってほしい」との強い意向もあって、それまで働いていたところを辞め、専業主婦として家庭を守ってきました。子供にも恵まれ、一見幸せな家族のようにも思います。しかし、夫はいわゆる亭主関白で、夫の言うことがすべて正しく、逆らうものは許さないといった感じで、私は夫のご機嫌を損ねることがないように生活していました。それでも夫には良いところもあって、子供のことや生活費のことを考えても夫がいない生活は考えられませんでした。普段は友人と会うことを許さなかった夫ですが、私の昔からの親友のため夫からは渋々会うことを許され、親友に近況報告などこれまでの夫婦の話をしたところ、私の家庭ははやり普通ではないとショックを受け、その上、体調不良も続いており、友人に勧められて聖心こころセラピーの夫婦カウンセリングを私だけで受けることにしました。私の場合は夫婦共依存となっていたようで、夫が中心の人生となっており、自分自身を失くしていました。私の親も亭主関白夫とそれに応える妻といった状態で、そのことも影響していたようです。ある手法を用い途中から夫にも夫婦カウンセリングを受けさせ、お互いに理解するためにはどのようにすると良いか考えていきました。夫は厳しい指導も受けたようです(笑)。今はお互いに思いやりのある夫婦、温かい家庭をなんとか築くことができ、頑張って通った甲斐がありました。

カウンセリング事例を掲載しています

▼ カウンセリング事例 

40代、結婚20年程の専業主婦であるE子さんが、おひとりでカウンセリングを受けにお越しになりました。相談内容は、夫の度重なる浮気と言葉や態度のDVとモラハラへの対処法でした。ご主人は50代、地元で代々続く開業医、知り合った当時も強引な自分勝手な面があったものの、努力家で優しい面もあり結婚を決断したそうです。しかし新婚時代には既に浮気は常態化、子にも私にも頭ごなしに命令的、少しでも逆らえば罵詈雑言、そんな毎日の中、離婚を度々考えるものの、両親や周囲の方々に心配や迷惑を掛けたくない、いつか夫も変わってくれるに違いない、との一心で横暴な振る舞いや浮気に耐え続けたそうです。そしてカウンセリングへの目的は、今後どうしたら良いのか、と少し漠然としたものでしたが、ここで一番問題となるのは勿論ご主人側ですが、E子さんの夫婦間の共依存も相当に問題であることを理解して頂くことから始めました。何故ならこの夫の浮気や横暴な態度を増長させた責任の一端はE子さんにもあると言えるからです。夫婦の共依存とは良くない問題のある人を許し支えてしまう人のことを言います。E子さんには離婚の意思が無いのであれば、夫と対峙する勇気と自立した精神を持つことに焦点を当てカウンセリングを進め、従順な弱い女性から脱却し、紆余曲折もありましたが、ご主人もカウンセリングにお越しいただき、今では対等なパートナーの地位を得る事ができました。

もしかしたら夫婦共依存?

夫婦共依存診断テスト  

 セルフチェック
もう無理とも思うがズルズルと結局毎回許してしまう
相手に対して好きと嫌いが混在しておりイライラする
毎回同じことで衝突を繰り返し相手を責めたりもする
行動に問題があったとしても見放したり離婚はしない
夫婦以外での交友関係は少なく二人きりの世界が中心

◀ 上記のセルフチェックで3つ以上該当する場合に
◀ は詳しいテストを左のSTARTから始めて下さい

診断テストを実施して頂くことであなたの気になる問題や悩みの深度をパーセンテージにより軽度~重度のレベルを知ることができます

夫婦共依存
診断テスト

カウンセリング 大阪|聖心こころセラピー

質問数: 40問  所要時間:約3分
該当する箇所をクリックしてください
自動で集計・診断します
 

【質問1】
私、もしくはパートナーは、問題があったとしても、何とか頑張って相手を支えなければいけないと考えてしまう


       

【質問2】
私、もしくはパートナーは、分かり合いたいとの思いが強いため、相手の行動や考え方などをコントロールしようとする


       

【質問3】
私、もしくはパートナーは、自立心が乏しく依存心が強いため、一人でやっていく自信が無く、離婚となると現実的では無い


       

【質問4】
私、もしくはパートナーは、悩んでいる人や辛そうな人との関わり合いをつい持ってしまい、人間関係に巻き込まれやすい


       

【質問5】
私、もしくはパートナーは、一つの思いに捕らわれると、そのことで頭がいっぱいになり、他のことが考えられなくなる


       

【質問6】
私、もしくはパートナーは、夫婦関係に問題が起こると、その影響は仕事や家事・育児などに波及する


       

【質問7】
夫婦間で喧嘩など揉め事の後に、夫婦での性的行為で問題解決する場合がある


       

【質問8】
私、もしくはパートナーは、パートナーが、いつ、どこで、何をしているのかをいつも気にしている


       

【質問9】
私、もしくはパートナーは、罪の意識にさいなまれやすく、相手の問題は自分のせいだと感じてしまう時がある


       

【質問10】
私、もしくはパートナーは、夫婦間で、問題や被害があることでも、問題を周囲に話したり明らかにしない


       

【質問11】
私、もしくはパートナーは、パートナーと離れていると不安を感じやすく、いつも一緒にいることを望む


       

【質問12】
私、もしくはパートナーは、夫婦喧嘩をしたり気まずくなっても、その場を離れずに一緒にいることを望んでしまう


       

【質問13】
私、もしくはパートナーは、気分を害さないように、相手の気持ちを考えて敏感に察知し、先回りして気を配る


       

【質問14】
私、もしくはパートナーは、一旦結婚したからには、相手に問題があろうとも、離婚は出来るだけ避けたいと考える


       

【質問15】
私、もしくはパートナーは、相手の要求・要望に「ノー」と言えずに、何でもかんでも引き受けて、疲れてしまうことが多い


       

【質問16】
私、もしくはパートナーは、相手の駄目なことがあったとしても、それを指摘することをためらってしまう


       

【質問17】
私、もしくはパートナーは、夫婦間に問題があったとしても、それを解決せずに先延ばしにしてしまうことがある


       

【質問18】
私、もしくはパートナーは、別れたい気持ちもあるが、子供のために別れることが出来ず、我慢している


       

【質問19】
私、もしくはパートナーは、自分を犠牲にするくらい、相手に尽くしてしまう


       

【質問20】
私、もしくはパートナーは、自分がいなければあの人は駄目になってしまうのでは、と考える


       

【質問21】
私、もしくはパートナーは、相手の顔色をうかがうことが多い


       

【質問22】
私、もしくはパートナーに不貞行為があった場合、相手を責めたりするが、別れることに対しては躊躇してしまうだろう


       

【質問23】
私、もしくはパートナーに、ギャンブルなどで借金が発覚した場合、相手を責めるが、別れることに対しては躊躇してしまうだろう


       

【質問24】
私、もしくはパートナーに、言葉が過ぎるDVや、物にあたったり手をあげたりするDVがあったとしても、別れることに対しては躊躇してしまうだろう


       

【質問25】
私、もしくはパートナーは、自決能力が低く、何を決めるにも相手に決めて欲しいと思う


       

【質問26】
私、もしくはパートナーは、相手がいなければ生きていけないぐらいに感じてしまう


       

【質問27】
私、もしくはパートナーは、相手に対し非常に世話好きである


       

【質問28】
私、もしくはパートナーは、自分がしっかりしなければいけないと、責任を強く持っている


       

【質問29】
私、もしくはパートナーは、相手の好み・行動・感情などに極力合わせるようにしている


       

【質問30】
私、もしくはパートナーは、いつか相手に見捨てられるのではないかと、不安に思っている


       

【質問31】
私、もしくはパートナーは、出張などで離れていても、メールや電話などで頻繁に連絡を取ってくる


       

【質問32】
私、もしくはパートナーは、相手から少しでも連絡が無い場合には、とても不安になる


       

【質問33】
私、もしくはパートナーは、いけない事があると、全て自分のせいだと思う


       

【質問34】
私、もしくはパートナーは、相手が自分のことをどう思っているのかを確認する発言や行為がよくある


       

【質問35】
私、もしくはパートナーは、相手から自分が受け入れられていないと感じると、落ち込み見放されたような気分になる


       

【質問36】
私、もしくはパートナーは、相手からもっと尽くされたい、もしくは相手にもっと尽くしたいと考える


       

【質問37】
私、もしくはパートナーは、友人や同僚との付き合いを快く思わず、自分以外の人との関わりを持たないで欲しいと考えているようだ


       

【質問38】
私、もしくはパートナーは、自分の考えや感情を抑え、相手を優先している


       

【質問39】
私、もしくはパートナーは、相手からの無理な要求も、何とかして応えられるよう努力する


       

【質問40】
私、もしくはパートナーは、相手のスマホやパソコンなどの中身をこっそり見た事がある


       

大阪にある夫婦共依存に精通しているカウンセリングは当相談室へ

   
 夫婦共依存 関連性のあるページをピックアップしました
夫婦カウンセリング 浮気・不倫
夫婦セックスレス DV夫・DV妻
 

 夫婦共依存

夫婦共依存とは
恋人としてお付き合いをし、結婚をして夫婦となります。相手を尊重し共に生活していくことで、円満に結婚生活を送ることができます。
しかし、夫婦共依存は相手を尊重し生活するどころか、寄りかかり懸命に支えながら生活を共にし、幸福感は薄いのにその状態にしがみつき離さない状況に陥っています。

「夫婦共依存」は読んで字のごとく、夫と妻が共に依存し合うことで成り立つ関係です。尽くすことで生き甲斐を感じる人と、尽くされることで満足感を得る夫婦の関係は、一見相手の求めることに対して呼応するといったように利害が一致しているため、問題がないのでは?とも思えますが、本当にそうでしょうか。

尽くされることで満足を得る人「要求の強い人」は、「妻とはこうあるべきだ」「夫だったら分かってくれる」との固定概念や甘えを相手に押し付け、自己中心的な発言や行動をとります。そして相手から「尽くされている」と判断できれば、「もっと、もっと」とわがままな要求は際限なく続く傾向があります。

尽くすことで生き甲斐を感じている人「犠牲を払う人」は、相手の要求に応えようと「もっと尽くさなければ」「私があの人を変えてみせる」と努力をしますが、かえって相手のわがままを益々増長させる結果となり、常に自分に無理な負担を掛け続けることになります。

その結果、尽くす側「犠牲を払う人」は心的ストレスを抱えることとなり、うつ状態・無気力・集中力欠如・過食・パニック・偏頭痛など心身不良に繋がります。しかし本人としてはその「原因」を理解できない場合が多く、「どうして?」ということになります。

それは正に、骨折しているのに気づかず歩いているようなものです。この無自覚さには驚くばかりです。

尽くす側・尽くされる側の利害が一致していると言っても、そのままにしておくことのできない問題が夫婦間にはあると言えるでしょう。

 

 夫婦共依存のパターン

A1.
わがままかもしれないが夫も辛いのだからなんとか対応してあげたい

A2.
彼の苦しみを理解できるのは私だけ、一緒に苦しみを分かちあいたい

B1.
夫とは別れたほうが、とも思うが優しいところもあるので離別できない

B2.
彼の苦しみは甘えだと思うけど理解しないと彼が納得しないから


はじめのA1・A2は夫婦関係に対し「無自覚な共依存のパターン」、後のB1・B2は「自覚が多少ある共依存のパターン」です。

特に後の2つは「夫とは別れたほうが」「彼の苦しみは甘えだと思うけど」と、良くない関係だと気づいているにもかかわらず、関係を断つことなく、いいところをこじつけたり、仕方なく受け入れてしまう傾向にあります。

結局「無自覚な共依存のパターン」と何ら変わることのない完全な「共依存」「共に依存している状態」が成り立っています。もともと一人の人間であったことを忘れてしまったかのごとく相手に頼り、頼られ支えます。世話をする側とされる側が固定されているため、お互いを尊重し、地に足つけて生活していくことができません。

夫婦関係そのものに依存してしまう人は、自分自身の考えや気持ちよりも、相手の問題ばかりに気をとられ、問題から目を背けます。

尽くす側、世話をする側への世間からの印象は「優しい人」「よく頑張っている人」「気が利く人」と言われることもあるため、周囲の人たちからは夫婦共依存であることに気づかれにくいものです。

しかし、いくら頑張って尽くしたとしても報われることはなく、そしてそれに生きづらさを感じていれば「共依存」という「支配と服従」の世界は色濃くなっていきます。

 

 共依存者の特徴

夫婦での揉め事や喧嘩が多い

夫婦のいづれかに暴力や暴言などがある

よくトラブルを起こしてあなたを困らせる

夫もしくは妻に同調や共感を求める傾向が強い

自分をどう思っているのかがいつも気になり確認したがる

夫婦のいづれか、もしくはお互いが愛情に不安を感じる事が多い

親しい友達もいないようで、仕事以外はいつも私の側にいたがる

夫もしくは妻は、あなたに約束をさせたがりその約束に非常にこだわる

夫もしくは妻は、あなたの友人や実家との関係のいずれかを快く思わない

ご近所さんや友人などから夫婦としてどう見られるかなどの評価を気にする

夫もしくは妻は、何かと「ああだ、こうだ」と要求や要望が多く「いつ、どこで、誰と、何をする」などを把握し管理・コントロールをしたがる

どうでしょうか?上記のようなことが多く当てはまったとしても、夫婦は仲睦まじくお互いに 尊重し合い、あなたの身体も精神もすこぶる良い状態であれば問題ないかもれません。しかし心身に何かしらの不調を感じるようであれば大いに問題になります。

夫婦は元々一人の人間 です。一人ひとりが自立する中で二人が惹かれ合い、お互いを尊重し合いながら生活を共にしていきます。そうではなく上記のことが日常茶飯事であれば、いつか何かしらの形で不具合が生じてくるでしょう。

これは相手側ばかりに問題がある訳でなく、実は問題のある相手を支えようとしているあなたにも大きな問題が隠れているのです。

 

 共依存の自覚がない支える側の特徴

相手が喜んでくれると、自分のことのように嬉しい

相手が何を考えているかつい先回りして考えてしまう

自分の意思を余り持たず、相手の感情や言動に左右される

「ああだ、こうだ」と指示されることにあまり抵抗を感じない

自分のことは後回し、相手が求める必要な援助や行動を優先する

相手に尽くすことが何よりも私の愛の証であり生き甲斐でもある

相手の喜ぶことなら、多少我慢してでもできる限りのことをしてあげたい

自立の自信が無く、相手の経済力に頼らなければ生きていけない気がする

自分で判断して物事を決めることは難しいので出来れば相手に決めてほしい

「コレはこうだろ、アレはああだろ」と言われ無批判に納得し従ってしまう

強い語気で叱られたり非難否定されても、私のことを思っているからだと考えてしまう

相手の意に沿わないと嫌われたり別れを切り出されてしまうのでは、と不安や心配になる

相手のためになりたい、相手を何とかして救いたい、一番の理解者として相手の気持ちを分かってあげたい、と精一杯に献身的に尽くします。しかし何故、気持ちにゆとりが無くなり心身共にスリ減り、出会った頃のように、結婚生活が始まった時のように、思いやりのある生活が何処かに消え去り、或いは失くなってしまったのでしょうか。

それは現在ある夫婦関係の在り方に問題があるからではないでしょうか。

 

 共依存者を支える心理

パートナーに問題は確かに感じるものの「私が我慢をすれば」「私だけがこの人を救えるんだ」「この人の一番の理解者は私しかいない」という考えを持っているとすれば、それは健全な夫婦関係・恋人関係とは程遠く非常に危険な状態と言えます。

アルコール依存症やDVの夫に苦しんでいるにも関わらず、その夫を支え、いつかまた以前のように優しいあの人に戻ってくれるに違いないとひたすら信じて尽くす妻や夫や恋人達がその危険な状態に該当します。例えば共依存に陥っている妻は、自己評価がとても低いため、相手の世話を焼くことにより自分の価値を見出そうとします。

たとえその相手があなたに害を与えるような人だとしても、「私を思ってくれているから」「今度こそ昔の優しい彼に戻ってくれるはず」と信じ、放っておくことが出来ず結果支えてしまいます。夫婦であれば、一度は愛した人、生涯人生を共にする人として、世間的にダメ夫でもワガママ放題の妻でも見捨てる訳にはいきません。

その結果、夫の暴力や横暴、妻からの現実的ではない要望にも耐えて、懸命に支えてしまうことになります。この場合、一見相手に依存しているように見えますが、迷惑を掛けることで相手をコントロールしたいという無意識による相手の甘え、つまり依存があり、双方の利害が一致しているのです。

問題を起こす側は、共依存が益々強くなることで人生を崩壊させてしまう可能性もありますし、ひたすら支える側の共依存者は、苦しく辛い日々から抜け出せなくなってしまうことでしょう。

「構ってもらいたい」と「構わずにはいられない」の関係により、双方に「あなたがいなければ生きていけない」が根底にあり、そんな泥沼化した関係性が出来上がってしまいます。

 

 DV・モラハラ夫にひたすら耐える妻

夫に養われ顔色を窺う日々の専業主婦

Cさんは専業主婦です。毎日夫が会社に行き稼いできてくれることで生活しているという意識が強く、私は夫に食べさせてもらっている、扶養してもらっている、などの従属意識、隷属意識が強くあります。

そのため、いつしかご主人の顔色を窺うように機嫌を損ねないように生活するようになり、毎日を楽しいと思うことが最近ではすっかり出来なくなってしまいました。自分で働いて収入を得ることも考えてはいるのですが、長年家にいたことで社会に復帰することに及び腰になり勇気も持てず日々が過ぎていくという状況でした。

しかし旦那さんは奥さんが自分に対してそんな顔色ばかり窺うのではなく、主従関係では無くもっと対等に話ができる関係を望んでいました。しかし、自分は養われている身の上だからと奥さんが引いてしまい、お互いの意見を言う機会もなく噛み合わない中で不満に思っていました。

家事などはすべて奥さんがこなしていましたので、この夫婦の間には「家事ができない男性」と、「社会に出て経済的自立に不安を感じる女性」との間で利害関係が一致しています。一見役割分担をしているようにも見えるのですが、お互いに不満を抱えて、コミュニケーションが上手く取れていないということが障壁になっていました。

カウンセリングにて意識の転換を図りました。やがて女性も少しずつ自信を取り戻し外の世界へ歩み出し、旦那さんとも対等に話ができるようになったことで夫婦のコミュニケーションが改善していきました。

この場合には旦那さんにモラハラやDVなどの大きな問題が無かったことが功を奏しましたが、奥さんの自信の無さが夫婦間にイライラをもたらす原因になってしまいました。

DV・モラハラ夫と、それに耐える妻

DVやモラハラ行為があるなどの問題の男性がある一定量存在しますが、そんな男性と離婚をせず耐えている女性もその数だけ存在しています。

もちろん暴力行為をする方が完全に悪いのですが「そんな夫でも見切りをつけず耐え忍び支えられるのは自分だけ」などの認識を持つことでその悪い関係性を壊すことを無意識のうちに拒んでいる場合があります。

DVやモラハラをするのは、そうさせてしまう自分が悪いのだという思考回路に陥ることや、そんなことをする相手でも愛しているので一緒にいるべきなのだと考えますが、実際にはとても辛く心も体もボロボロになっている場合が多く見受けられます。

また、相手のことを考えてという よりも、離婚することや関係を断つと自分の不利益になると考えて、共依存の状態に陥っても抵抗も見せず黙認し受容している場合があります。

関係を続けていく上で、自分にとって何かやるせなさやモヤモヤと思うことがあったり、心身に不調を感じることがあるような関係の場合はその関係を見直すことも必要です。共依存に陥りやすい人の多くには、自ら問題のある人を選んでしまう傾向があります。

自己評価が低くなりがちな人ほど、相手に必要とされる自分に価値を見出すため、ダメンズやダメ男と呼ばれる人を無意識に選んでしまうのです。

 

 自信のない人が好き

共依存に陥りがちな人は、自信の無い、頼りない感じの人が好きという場合もあります。その人が自信をもって何かに取り組むことを好みませんし、友人と積極的に交友関係を持つことにも良い顔をしません。その中に異性がいればなおさらでしょう。

要は自立した精神をもった相手ではなく、自分の支えのみで相手が存在することを望んでいるのです。私がいるからあなたの存在が成り立つとの発想に基づいています。それにより、「あなたがいなければ生きていけない」「あなたのそばにいて支えたい」といった思いや関係性が生まれます。

自分の性質を十分に理解した上で恋人や将来共にする相手を選んでいる場合が多いのですが、お付き合いし関係性を持つことで、自分が疲れてしまうことや心が傷つけられる場合には少し考えないといけません。その人と距離をとることも必要ですし、相手の問題と自分をゴッチャにしないことも必要になってきます。

自分の生きがいをその人を支えることに費やしている場合などがありますが、相手はあなたに甘え、支配し、コントロールしたいとの考えている場合が多いのです。自分の幸せを考えず後回しにし、相手のことを最優先として考えすぎてしまうことが問題といえるでしょう。

 

 コントロールしない、相手の好きにさせる

夫婦や恋人関係、どのような関係性においても、相手をコントロールし、支配したいという意識が働けば、それを受ける相手にとっては辛いものとなるでしょう。自分の気持ちを伝えることは大切ですが、決めるのは相手です。自分の意見を強引に押し通すのではなく、相手の意見を尊重することも大切です。

相手の考える力を奪わず、それぞれに思いやりを持ち関わることが必要になります。相手ばかりに依存しないで、自分の趣味などに時間を使ったり、勉強したり仕事をしたりするといいでしょう。その経験を通して、相手への対応が変わってくる場合もあります。

例えば自分が同じような辛い体験をすれば、相手もこんな気持ちになったのかなぁなどと、相手の悩みや辛さを推測することができます。目の前の配偶者や恋人以外にも注意を向けて、自分の時間を大いに楽しみましょう。

そうすることで相手ばかりに向いていた大きなベクトルが趣味や仕事に分散し、経験によって相手を思いやることに繋がります。そして相手もあなた最優先で過ごしていた人生が、それぞれに尊重し、生き生きと楽しいものとなるでしょう。

 

 自分主導の人生を生きていく

尽くすタイプの共依存症に陥っている人は、自分勝手に生きていく位で丁度いい場合がありま す。束縛してくる配偶者や恋人はあなたのことなどは考えていません。自分の欲求を満たすために行動を起こし、詭弁を弄して意見を言っている場合が多いですので、無理にそれに合わせる必要はないでしょう。

相手に合わせ過ぎてしまうよりも、むしろしっかり自立した自分の意思の元、好きに生きて行くといいでしょう。「相手は相手」「自分は自分」という考え方で配偶者も恋人も考えていくべきです。いつも一緒にいる必要は全くありませんし、お互いの時間も極力大切にしましょう。

自然に一緒に居たいという関係であればいいのですが、そうでないのであれば、距離を置くことも決して悪いことではありません。自分にマイナスになると思えば距離をとることが必要な場合があります。 相手に問題が無い場合もありますが自分の方から依存できる相手を探しに行っていないかも十分に注意しましょう。

いずれにしてもお互いに尊重し合うことができる、お互いの個性を楽しめあえる夫婦関係、恋人関係が良いでしょう。それには一人ひとりが地に足をつけて自立していること、相手に翻弄されることなく自分主導の人生を生きられることが必要になります。結論を申し上げれば自立とは程遠い共依存関係は共に不幸になります。

自立した人には自由があり、共依存症には不自由な拘束があります。自由は歴史が証明する通り権力あるものが民に与えることはありません。自由は権力あるものに抵抗し悪政を倒してこそ得られるものです。そろそろ共依存症から卒業しましょう。

 

 夫婦共依存からの脱出

今一度、夫婦関係や恋人との関わりを見つめ直してみましょう。

私はパートナーの経済力に頼っており養ってもらっている

私が苦しんでいるパートナーを救わなければ

私にとって恋人が人生の全てである

実際のところはどうなんでしょうか?本質が見えていますか?不満は一切ありませんか?パートナーに対し常に言いたいことを我慢し、相手の顔色を伺い、話を合わせ嫌われないように見捨てられないように気を遣いながら生きていませんか?自分の幸福の基準が「相手が喜ぶかどうか」になってはいないでしょうか?その為に自分がおざなりになってはいないか、自分が不在になってはいないかなどをもう一度考え振り返ってみて下さい。

あなたは自分は何がしたいのか解らなくなる程にパートナーの問題に囚われていることにそろそろ気づきましょう。あなたの人生において、パートナーや恋人が「主役」になっていませんか?あなた自身の人生なのに主役も張れず脇役で良い訳がありません。共依存症の克服はそんな「自覚」から始まります。

大阪聖心こころセラピーでは、相手によって成り立つ自分から脱却し、人生の主人公である自分を取り戻すためのプログラムを用意しております。自分自身によって成り立つ、他人によって浸食されない精神と尊厳を取り戻しましょう。
 

大阪にある夫婦共依存のカウンセリングは聖心こころセラピーへ。夫婦共依存に精通するカウンセラーがカウンセリングにより夫婦問題の解決へと導きます

夫婦共依存
テスト結果
カウンセリング 大阪|聖心こころセラピー

このセルフテストの結果に関してはあくまでも個人の参考程度に留めていただくことをご承知置きください

 

0~9%

問題ありません

全く問題ありません。とても仲の良い恋人や熱々の新婚さんレベルであり申し分の無いとても幸せなベストカップルです。

 

10~19%

大丈夫です

夫婦としては一般的な数字であり、どこの夫婦にもありがちな許容範囲なので安心して下さい。持ちつ持たれつの夫婦関係を維持できるように、日頃からお互いを思いやる気持ちを大切に、認め合い高め合えるパートナーを今後も心がけてください。

 

20~29%

少し注意が必要です

夫婦、もしくは一方に多少夫婦関係において共依存の傾向が窺えます。積極的に解決すべき夫婦問題が有るはずです。夫婦で話し合い向き合うことでクリアしましょう。もし平行線を辿ったり、解決が難しいようであれば夫婦カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

日頃の夫婦関係のメンテナンスとしても活用いただくことで、より良い関係性を今後も築くことができます。

 

30~39%

結構問題があります

夫婦もしくは一方にパートナーに共依存関係が有りそうです。心当たりがある場合は、問題が生じる前に早期の解決が望まれます。夫婦と言っても一人一人が精神的に自立し、お互いに認め合い、尊重する姿勢が大切です。夫婦単体でも充分に成り立つ関係が重要なのです。そのまま放置して悪化してしまうと大変です。

健全な夫婦関係を望むのであれば、夫婦カウンセリングなどにより夫婦問題の解決に取り組むことをお勧めします。

 

40~49%

危険水域です

危険水域です。夫婦の一方が相手に「もたれ掛かる」「相手を支える」傾向が定着している可能性が有ります。相手の存在が無くては自分を維持する事が困難となります。良くない夫婦関係だと理解していても相手を見放せず、「離婚か継続か」の堂々巡りであり、自分でも結論や決定が下せずにいるとても苦しい状態でしょう。

もたれ掛かるのが当たり前、私がしっかり支えなくてはいけないというのは間違った考え方です。夫婦だからこそお互いの自立の上で、認め合い、活き活きと日々生活できるように、早めに夫婦カウンセリングを受けてみる必要がありそうです。

 

50~59%

解決に向けての対策が必要です

夫婦間でお互いに、もしくは一方には「悪い人酷い人」と解っていてもいざ離れようとすれば即座に苦悩の世界に陥るでしょう。しかしこの数値の状態で健全な夫婦を継続するのは無理があり困難です。このままでは、いずれ支える側が支えきれなくなってしまい共倒れの結果が必然です。そしてそのことを支えられる側はそんな相手の苦労や苦痛を知るよしもないのです。

もし夫婦関係の共依存による悪循環を健全な夫婦へと修復を望むのならば、これ以上悪化しないように早期に夫婦カウンセリングなど、客観的立場の取れるカウンセラーを交えての取り組みが求められます。

支えられる側は自らの問題を自覚して問題解決の方向へ舵を切り、支える側は不幸に至る考え方を修正し、幸福な互いに自立した精神を持つ夫婦関係の再構築をセラピーで目指しましょう。

 

60~100%

大きな問題があります

この数値では高度な「夫婦共依存」と言えます。支える側はこの世にこの人だけしか居ないような錯覚に陥り縛られた生活を強いられ、無理難題を日々をこなし、やがて耐えられなくなり身動きが取れない状態が待っていることでしょう。例え今は耐えていても、心身に問題が生じるのは時間の問題と言えます。

問題のある人を支えるばかりが決して愛とは言えません。

支える側は自分自身を見直す機会かもしれません。夫婦だからといって死ぬまで共に暮らさなければいけないわけではありません。むしろ一方が犠牲の上に成り立つ人生では今後はもはや夫婦の継続は困難と思われます。DVとは厳密には違いますが、ソフトな精神的苦痛のDVと言えるかも知れません。

念のために「DV」のテストも行って確認してみて下さい。

重大な夫婦問題であることを自覚し、適切な対応をする必要があります。夫婦カウンセリングを早急に受けることにより健全な夫婦関係改善に努めましょう。きっと今より生きやすい人生が待っています。

 
診断結果について

診断テスト大変お疲れさまでした

以上の項目にYESが多いほど、共依存である傾向が強くなります。どんなに疑問のある環境でも私が頑張るのだと思うことでその状況を許容してしまい、そこに生きる活力を見出すのですが、苦しい部分もありジレンマに悩むという関係になります。

お互いにお互いがいないと生活していけないと思い込んでしまい、どんどん状況を悪化させている場合もあります。この状況を改善するには、第三者に間に入ってもらって、今の自分たちの状況を客観的に判断して、アドバイスや支援を受ける必要があります。

状況を改善するための行動をとり、お互いが自立して過ごせるように努力する必要が出てきます。

改善すべき点をしっかりと見据えて行動を起こす

共依存関係と言われている一つには、家事のできない夫と仕事ができない専業主婦の関係などがあると言われています。もちろん役割分担になっている場合もあるのですが、お互いの利害関係が一致しているために、お互いに共依存関係になっているとも考えられます。

夫でも家事参加や育児参加していることや妻でも外で働くことが多くなっている今日では、どちらも一家の構成員としての役割が担えるようにしておくことが望ましいのかもしれません。お互いがきちんと自立して、一人でも生きていけるようにしていくことも必要になるでしょう。

自分に自信をつけるために行動を起こすこともいいでしょう。自分たちの状況を周りに客観的に判断してもらうことも必要になってきます。二人の殻に閉じこもらずに、外に出るように心がけましょう。

暴力をふるう夫とそれに耐える妻の関係

暴力をふるう夫に対して、暴力を振るわなければ優しいからとついていく妻というのは、共依存関係に陥っていると言われています。暴力をふるっても逃げない妻に夫は依存するようになり、妻もそんな旦那さんを見過ごすことができないと献身的になることで、自分の存在価値を見出すという構造です。

旦那の暴力という問題点があるにもかかわらず、そこに目を向けずに、現実をしっかり見ていない状況になります。暴力を振るわれたら別れるという意思を持ち、相手に依存させないように、そして自分も自立して、自分の価値を見出せるように努力していく必要があります。

誰かに話を聞いてもらうのもいいですし、一人で抱え込まないで周りにSOSを発信しましょう。子供達にも影響が出る場合も多いです。

 大阪での夫婦共依存のカウンセリングは聖心こころセラピーへ

     
 
ホームページに戻る
聖心こころセラピー

大阪での夫婦共依存のご相談なら聖心こころセラピーのカウンセリングへ