今ある苦悩の根本を紐解き思考の癖を修正し問題を解決・克服するためのカウンセリング
< Contents >
□ 不登校・ひきこもり・ニート「家庭崩壊の危機」
□ 理由が明確な不登校と無自覚な不登校
□ ひきこもりとニートとの相違点
□ ひきこもりやニートはなぜ外に出られないのか?
□ 不登校・ひきこもりは心の病がある場合も多い
□ ネットの世界よりもリアルな現実での交流が必要
□ 不登校・ひきこもり・ニート生き方の哲学を学ぶ
□ 不登校・ひきこもりからの脱却は少しずつ外へ
□ 不登校・ひきこもり・ニート外出への誘導を図る
□ 不登校・ひきこもり・ニートの克服に向けて
不登校・ひきこもり・ニート 関連性のあるもの
ネット依存症 | 親子共依存 |
回避性人格障害 | 依存性人格障害 |
不登校・ひきこもり・ニート「家庭崩壊の危機」
友人・知人・同僚の家庭の中でも「不登校・ひきこもり・ニート」などに陥っている状況は珍しくはなく、近年増加の一途を辿り、学校に行かない・行けない不登校児や働かないまま家で過ごしているニート、長年引きこもって出るに出られなくなった引きこもりなどが一定数いることが分かっています。
それぞれの家庭での問題から、今や大阪市の人口に匹敵する200万人を優に超える程の不登校・ひきこもり・ニートがこの国に存在します。今や非生産人口として、家庭問題は基より税収面の減少・生活保護費などの福祉費の増大など、国としての深刻な社会問題にまで発展する時代になってしまいました。
説明するまでもなく、不登校・ひきこもり・ニートは人間関係の悩みや不安から学校や会社に行かず、家に閉じこもってしまう状態です。
この状態が長引けば、本人はその後「戻ったとしても学校に通い続けれるのか」「また再び働けるようになるのか」と不安を抱き「これ以上失敗は繰り返したくない」と常に悪いイメージを増幅するようになります。それが外出への恐怖を一段と強くさせ、益々家から出られなくなるという完全に負のスパイラルに巻き込まれていきます。
また保護者や家族が「早く学校や社会生活に戻って欲しい」と焦るが余り、本人に強く激励したり、理解しようと努め過ぎたりすることで事態がより一層悪化することも多く見受けられます。
不登校・ひきこもり・ニートは外部社会との関わりを絶つだけではなく、生活の乱れや不安から身体にも悪影響を及ぼしてしまう大きな問題です。人生を台無しにしてしまう前に、家庭全体が崩壊する前にこの問題にじっくりと向き合い改善し社会復帰をしていかなければなりません。
「不登校」と「ひきこもり」このふたつの問題は「外出ができない」という点では同じですが、心理面には相違点があります。
理由が明確な不登校と無自覚な不登校
不登校は何らかの理由で学校に行きたくないと強く感じ、家に閉じこもっている状態をいいます。不登校の子供は悩みの本質を理解していれば、その問題へ具体的に対応することで比較的改善しやすいと考えます。しかし本人の理由がよく分からない「無自覚」もかなり多数であるのが実情です。
まずは、やみくもに叱ったり不登校を注意するのではなく「なぜ学校に行きたくないのか」話をじっくりと聞き、子供の心を理解することが第一だと考えられます。しかし実際には家族とのコミュニケーションが円滑ではないために、子供が理由をはっきり自覚していても、親にその理由を明確にしない子供も多くいます。
信頼関係が出来ていないためです。「お腹が痛い」「気分が悪い」など身体の変調を訴え、本当の理由をごまかしている場合もよくあるパターンです。
ひきこもりとニートとの相違点
ひきこもりは社会に出ることに漠然とした不安や抵抗感を持っていますが、明確に何が嫌なのかあれこれ理由は延べますが、実のところは本人もわかっていない場合が殆どです。掴みどころが明確でないために、社会復帰するには、多少時間が掛かると一般的には言われています。
ひきこもりで心療内科・精神科などの医療機関を訪れると「パーソナリティ障害(人格障害)」「社交不安障害」などの診断名がつくことも多くあり「病気」を理由に益々ひきこもりを固めていくケースも多々あります。
ここでは、ニートをひきこもりに含んで記載していますが、実際には「ニート」は身内以外の第三者(友人や知人など)の繋がりがあるのに対し、ひきこもりは一部身内を除き対人関係を一切遮断するといった違いがあります。
ひきこもりやニートはなぜ外に出られないのか?
不登校やひきこもりは、なにか特別な出来事によって引き起こされるのではなく、様々な要素が複雑に関係しています。
意欲の低下と結果
外出できない原因の一つに、意欲の低下があります。自分が本当に何をしたいのかが分からなかったり、本当にやりたいことが他にあったりすると、職場や学校に魅力を感じることができず、家に閉じこもってしまいます。
幼少時代に、外の世界で友人と遊んだり自然に触れるなどの人生を楽しむ精神が形成されなかったために、彼らのやりたいことの殆どは「ゲーム」「パソコン」「アニメ」、俗に言う「ひきこもりの三種の神器」となります。
ここで問題なのはバーチャルや二次元の世界、ネットワークの向こう側での気楽な反面希薄でしかない、人間関係です。それに没頭し現実世界から逃避することで、外の世界への無関心は加速度を増し、実社会で正常に生活をすることが益々困難になっていきます。
社会の多様化
また、ひきこもりや不登校を増やしてしまう要因に社会の多様化があります。今は、昔のように学校に通うのが当たり前という時代ではなくなってきています。海外に留学したり、学校を中退し自分で何か仕事を起こしたり、主夫になることさえ許されてしまう時代です。
この多様な価値観や選択肢の多さが逆に将来への見通しを不安定にさせ、自分の道を見つけられず混乱を引き起こします。父親とのかかわりが薄い環境で育った子供は、母親の価値観のみに翻弄され男性としての物事の捉え方を得られていません。
理想の自分と現実の自分
ひきこもりを長引かせてしまえば、その期間に比例した分だけ社会との接点がなくなり、そのため自分よがりな偏った考えを加速させていき、必要以上に思い悩みます。理想の自分と現実の自分のギャップを感じ、自己嫌悪を増幅させ「自分は駄目な人間なんだ」となり、自ら社会との溝を広げてしまいます。
始めの頃は、学校や仕事に対する小さな不安であったのにも関わらず、長くひきこもってしまうことで「本当はこうあるべきなのに、できていない自分」を意識的に或は無意識に責めるようになります。このような焦燥感は時にイライラを引き起こし、暴力や自傷行為に繋がることもあるため、周囲は注意をしなければなりません。
不登校・ひきこもりの人は、将来に対する展望を持っていないと思われがちですが、実はそうでもなく、本人なりの夢や理想を持っていることが多くあります。
社会とのコミュニケーションが少ないために、非現実的な夢を持つ人も多いのですが、周りの人が少しでも目標を達成できるようにサポートすることで、子供は周囲に対する信頼感を徐々に深めていきます。
不登校・ひきこもりは心の病がある場合も多い
不登校やひきこもり、ニートなどの問題は、心の病を併発していることが多く、行きたいという思いを抱えつつも、自分の中でトラウマや考え方の癖がネックとなり、それが未解決のため「行かない」という行動を選択してしまいます。
親としては、普通通りに過ごさせたいと考えるものですが、本人もいろいろと感じることがあり、外に出ないケースもあります。親は子供自身に責任があるように思っている場合も多いのですが、家庭環境が一因している場合が多くあります。
親は過保護になり過ぎず、かと言って放任になり過ぎず、程よい距離感で付き合っていくことが必要になります。ニートになっている子の意見を聞くと、親が偉大過ぎて「自分はあんな風にはなれないから」と諦めている子も見受けられます。
「働くことは何か面白いな」とか、「人の役に立てたかもしれない」とか、自分の中で変化が起これば良いのですが、そうした充実感を得られないまま、ただただ働けと言われ続け嫌になってしまっているという場合もあります。
ネットの世界よりもリアルな現実での交流が必要
やり直しがきく若い内に、これからの将来を考え、親は心配してアレコレと言うのですが、子供が納得しない限りはなかなか行動に移すのは難しい場合もあります。
誰かにいじめられて不登校になっている場合には、いじめが無くなることで行けるようになる場合もあるのですが、学校の雰囲気そのものが合わないとか、いじめられている訳ではないけれど、馴染めないといったケースも多く見受けられます。
今はネットも発達し、日本全国の普段出会うことも無い人とも自由に交流できたり、外国の人ともメールでやり取りすることや、ニュースを原文で読むこともでき、身近で人間関係を築けなくても広く交友を求めることができます。ネットであっても、そんな場合には繋がりがあると言えます。
一概にネットでの付き合いが希薄であるとまでは断定しませんが、ネットを利用するにあたって大切なことは、「相手を選ぶ」ことです。顔が見えない状況なので、悪いことを考えている人もいます。騙されないようにすることも必要です。技術や知識があればネットを通して働くことも可能な時代になりつつあります。
不登校・ひきこもり・ニートの生き方の哲学を学ぶ
一昔前と比べると価値観は多様化しています。大人は子供の言っていることは世間知らずで甘っちょろいことだと感じるかもしれませんが、それでも出来ることをやってみるのはいいことではないでしょうか。
確かに、親の言うように学校を出て、大学に進学し、一流企業に入ることが安定した道かもしれませんが、学校を出てから死ぬまでには80年近くの時間があり、その中をサバイバルしていくことが求められます。親は先に死にますので、その時のことなども考えておく必要があります。
子育てをする大きな目標の一つには、日本国民としてきちんとした納税者を育てるということも重要になります。しかし、いきなり年収数百万稼ぐようにということはどう考えても難しいこともあります。できることから少しずつ始めて、自分のできる範囲で行動していくということも大切です。親も子の人生に対し柔軟な姿勢を持つことも必要です。
不登校・ひきこもりからの脱却は少しずつ外へ
学校に通える期間は長くても、精々20年程です。その時間がいかに貴重な時間であるかは、後になってからしか分からないことも多いです。でも、それを切々と子に語っても、いまいちピンと来ないかもしれません。お金を渡さないことも必要になるでしょう。
自分で欲しいものがあることや、したいことがあれば、現実は自分で稼ぐということになりますので、裕福な家庭の場合であれば子に対し敢えてあまりお金を渡さないのも一つの方法です。自分で稼いで生活していけるように、親も意識を持って行動を起こすことが必要になるでしょう。
親の稼ぎや遺産を当てにしないように、親は全部自分で使ってしまうのもいいかもしれません。「お金は残さないからね」と決めるのもいいでしょう。
不登校・ひきこもり・ニート外出への誘導を図る
家に引きこもらせない環境を作ることも必要かもしれません。しかし、命の危険にかかわる場合には手を差し伸べることも大切になってきます。小憎らしい部分もあるとは思いますが、自分のお子さんですのでやはり可愛いはずです。
助けたいと思うことは親心だと思います。でも、欲しいものがあれば自分で働いて稼ぐという環境になると働く子も出てきます。あまり甘やかなさない程度で、見守りつつ、外に出られるように信頼できる相手を見つけることも必要になります。
聖心こころセラピーでもカウンセリングを通して、信頼関係を作っていき、外に出られるようにお手伝いをしていきます。
不登校・ひきこもり・ニートの克服に向けて
悩みを抱えている本人はもちろんのこと、周囲で見守る家族はどうしても問題の解決を急いでしまいますが、その焦りが逆に本人へのプレッシャーとなり、精神的に追い詰めてしまいます。不登校・ひきこもりは親に対して絶望や不信感を表面的には表さずとも必ず持っています。
そのため、本来ならば、親から本人に歩み寄り、距離を縮めることが必要ですが実際にはあまり有効な手段ではありません。
親が子の気持ちを理解することは、もちろん良いことではありますが、現実には子が「自分の意思が親には通る」と判断し、その後は堂々と不登校・ひきこもりを展開するパターンが多いのです。親が子に対し、腫れ物に触るようになってしまっては、不登校・ひきこもり・ニートの解決には繋がりません。
大阪聖心こころセラピーでは、まず両親と面談し現状を把握し対策の協議を入念にします。そのうえで認知行動療法や論理的素行法などのコーチングを用い本人との取り組みに入ります。
机上の取り組みだけではなく、外に飛び出し、公園を散策し、自然と接したりしながら、遊びや運動を通して、人生を生きていく「物事の捉え方」「考え方」を構築していきます。そして一番大切なことは「人生は楽しみに溢れている」とうい感覚を身に付け、楽しみの中から幸福感を得るために「やるべきことをやる」の精神を理解していきます。
絡まった糸を解すよりも、一度捨て去り糸を紡いだほうが良い結果もあります