夏越の大祓


こんにちは、カウンセラーの坂上です。
夏至を過ぎ、今年もそろそろ半年経とうとしていますね。
年初にいろいろと目標を立てた人は大勢いると思いますが、着々と計画通りに進んでいる人もいれば、なかなかうまくいかないという人も多いでしょう。
折しも梅雨の最中とはいえ既に真夏日や猛暑日もあり、体力も気力も衰えがちな夏を目前にして、6月30日には夏越の大祓(なごしのおおはらえ)が全国の神社で行われます。
大祓は12月にもありますが、夏越の大祓はこの半年間の罪や穢れを祓って1年の前半を締めくくり、残り半年間の健康と無事を願う神事です。
大宝律令(701年)によって、正式な宮中の年中行事に定められました。
衣服を毎日洗濯する習慣のなかった時代、半年に一度、雑菌の繁殖しやすい夏を前にして新しい物に変えることで、疫病を予防する意味があったそうです。
この時期になると、多くの神社に茅(ちがや)という植物で作られた茅の輪(ちのわ)が設置されるので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
夏越の大祓では、この輪を∞のように横8の字にくぐる「茅の輪くぐり」や、人形による祓いが有名です。
また、6月30日には水無月(みなづき)という和菓子を食べる風習がありますが、京都は古都らしく特にそれが色濃く残っているようで、各和菓子店が独自の工夫を凝らした水無月を販売するのだそうです。
節目節目のこうした年中行事をきっかけにして、現在の行動や計画を見直すのは、素敵でちょっと贅沢なことではないでしょうか。
この半年を振り返り、残り半年が始まるにあたって気分が一新され、有意義に過ごせるように思います。
画像は私の地元の氏神様の茅の輪です。
6月30日には無病息災を願いながら茅の輪をくぐって水無月を食べ、今年後半の過ごし方を改めて考えてみてくださいね。
*ちなみに大阪の住吉大社では、6月1日~7月31日までの2ヶ月間、茅の輪くぐりができるそうです。