社交不安症 心理テスト結果03

心理テスト結果

30~49% 解決に向け対策が必要です

危険水域です。この世の中で生きていく以上、人間関係は避けては通れません。避け続けるには限界があり、「こんな自分ではダメだ」と自分自身を攻撃対象としてしまうこともあります。

社交不安症はクリニックの分野ではなく、カウンセリングを受けるなどして適切な対処が必要だと思います。この生き辛さの問題をいつまでも放置してはいけません。これ以上にレベルが上がってしまえば、生活や仕事に支障が起きる可能性が非常に高いと思われます。

まずは「社交不安症」をよく読んで頂き理解を深めてください。人付き合いが辛いとお感じの方、自分で不安のコントロールが難しい場合は、ぜひカウンセリングをご検討ください。これまで苦手だった人付き合いが、気負いなく楽しく感じられることは十分に可能です。

心理テスト結果について

心理テスト大変お疲れさまでした

当てはまるものが多いほど、社交不安症の傾向が強く、人とかかわることに強い不安や恐怖を何度も体験しながらこれまで過ごされてきたことと思います。

社交不安症は、人前で恥をかくことや馬鹿にされて低い評価に見られることに対して、非常に不安に思っており、人とかかわることを避けるようになり、社会生活や日常に支障が出ている状態を言います。

「不安」は人間誰しも感じるものであり、人前で発表することや、会食の場、目上の人や見知らぬ人と会話をする時など、不安や多少の恐怖を感じることは多くあります。

しかし対人不安症の方は、恥ずかしがり屋やシャイといったレベルでは収まりません。不安を感じることで、息切れ、めまい、腹痛などの身体症状が現れ、不安が長期間続くことで、日常生活や対人関係などに支障をきたします。例えば、人前で話す状況や誰かと一緒にご飯を食べることを避け、人とかかわらないようにひきこもりになるケースも少なくありません。

人とかかわることに不安を感じやすい原因は、性格や気の持ちようだけで解決するのではなく、これまでの成育歴や家族関係、対人関係などに結びついていることが多くあります。これまで人とかかわることに安心を感じたことが少ないため、人前で不安に感じ、過度に緊張してしまうことが考えられます。日常、誰もが不安や緊張を体験したことがあるため、周囲に症状の辛さや苦しさの理解が得られにくいことも、余計、社交不安症の方の不安を増幅させることでしょう。

しかし、不安はいつか治まります。どれだけ不安に思っていても、案外自分の思っている以上の評価をもらえたり、人を馬鹿にするような人はほとんどいないといった経験をしたことはないでしょうか。

聖心こころセラピーのカウンセリングでは、原因を探り、不安を軽減するとともに、考え方の修正や改善、そして社交不安症の克服により、自分らしく、生きやすく過ごすことができるようにサポートしていきます。

【テスト結果に関する重要なご案内】

  • この度は心理テストにご回答いただきありがとうございます。表示された結果は、臨床心理士による解説に基づいた、ご自身の傾向を理解するための一助となるものです。
  • この結果は、医学的な診断や、特定の病名・障害名を断定するものではありません。
  • 本テストは、現在のあなたの状態を網羅的に評価するものではなく、あくまで自己理解のための参考情報としてご活用ください。
  • 結果の内容に不安を感じたり、具体的な問題でお困りの場合は、一人で抱え込まず、専門のカウンセリングを受けることを強くお勧めいたします。
  • 当オフィスでは、専門の臨床心理士による個別カウンセリングも提供しております。必要に応じてご検討ください。