摂食症カウンセリング

摂食症の相談・問題解決
は当専門カウンセリングへ
摂食症には命の危険が伴う「拒食症」があり食べる量のコントロールが困難な「過食症」がある。拒食症には自己破壊思想が潜在的にありリストカットをする自傷行為に等しい面がある拒食症・過食症いづれも原因があり対策もある
関連性のあるテーマ
摂食症(摂食障害)を抱えるあなたへ

「孤独な心の叫び」
「なぜ、わたしはこんなに食べてしまうんだろう…」
「食べるのが怖くて、何も食べられない…」
摂食症(摂食障害)に悩むあなたは、日々、このような葛藤と闘っているのではないでしょうか。食欲に支配され、自分の意志ではどうにもならないと感じているかもしれません。しかし、その苦しみの根源は、決してあなたの意志の弱さではありません。心の中にある、もっと深い部分に隠された「原因」が引き起こしているのです。
この文章を読んでいるあなたは、摂食症を克服したいと強く願っていることでしょう。しかし、どこから手をつければいいのか分からず、途方に暮れているかもしれません。大丈夫です。あなたの苦しみは、適切な方法で乗り越えられます。
大阪聖心こころセラピーでは、摂食症を単なる「食」の問題として捉えません。その背景にある、あなたの心の声に耳を傾け、根本的な原因を解き明かし、共に解決へと向かうお手伝いをします。
摂食症の根本原因とは?:心の奥底に隠された真実

「食べ物への恐怖や混乱」
多くの人が「どうしてわたしは摂食症になったんだろう?」と自問自答します。しかし、その答えを見つけ出すのは簡単なことではありません。摂食症の根本原因は、日常生活のストレス、人間関係の悩み、過去のつらい経験など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
摂食症は、過食と拒食という正反対の症状として現れますが、その根底にある心理的な要因は共通していることが少なくありません。
摂食症を引き起こす心のストレス
私たちは誰もが、日々の生活の中でストレスを感じます。しかし、そのストレスの受け止め方や対処法は人それぞれです。ストレスを感じたときに、食べることでその不安を紛らわそうとしたり、逆に食欲がなくなってしまったりすることがあります。
たとえば、仕事や学業で思うような結果が出なかったとき、人間関係で悩みを抱えたとき、私たちは「自分はダメだ」と自己否定に陥りがちです。そのような満たされない気持ちや不安を、食べることで埋めようとしたり、逆に食べないことで自分を罰したりする場合があります。
ストレスが溜まると、脳内では快楽物質であるドーパミンやアドレナリンが放出されます。これらは一時的に気分を高揚させ、ストレスを忘れさせてくれることがあります。しかし、この快楽は長続きしません。食べ過ぎたことへの罪悪感や後悔の念が、新たなストレスとなってのしかかってきます。そして、そのストレスを再び食べることで解消しようとする…という悪循環に陥ってしまうのです。
摂食症は「心の叫び」:あなたは孤独ではない

「自己コントロールの喪失」
摂食症は、あなたの心からの「助けて」という叫び声です。それは、言葉にできないつらい気持ち、誰にも理解されない孤独感、そして、自分自身を認めてあげられないもどかしさの表れかもしれません。
幼少期の経験が摂食症につながることも
摂食症は、思春期に発症することが多いと言われています。この時期は、心と体が大きく変化し、周囲との関係や自分自身のアイデンティティに悩むことが多いからです。特に、家族関係や親との関わりが大きく影響することがあります。
たとえば、親の期待に応えようと無理をしたり、完璧を求められる環境で育ったりすると、「ありのままの自分ではいけない」と感じてしまうことがあります。また、幼い頃に両親に十分に構ってもらえなかったり、甘えることができなかったりした経験が、心の中に満たされない感情として残り、その穴を埋めるために「食」に走ってしまうこともあります。
親にとっては些細な言葉でも、感受性が強い子どもにとっては深く心に突き刺さり、トラウマとして残ることがあります。このような過去の経験が、摂食症という形で表面に出てくるケースは少なくありません。
摂食症と自己肯定感の低さ
「どうして自分はこんなに醜いんだろう…」「もっと痩せなければ、誰にも愛されない」
摂食症を抱える人は、自分の容姿に強いコンプレックスを抱いていることが多く、それが自己肯定感の低さにつながっています。特に、痩せていることが美しいとされる現代社会の価値観が、この問題をさらに深刻にしている側面もあります。
他人から「痩せたね」「綺麗になったね」と褒められることで、一時的に満たされるかもしれません。しかし、それはあくまで表面的な満足感に過ぎず、本当の意味で自信を得ることはできません。そして、思うように体重が減らなかったり、少しでも太ったりすると、劣等感や自己嫌悪に苛まれ、精神的に不安定になってしまいます。
食症の治療と克服:大阪聖心こころセラピーのカウンセリング
摂食症を克服するためには、単に食事量を調整したり、体重をコントロールしたりするだけでは不十分です。なぜなら、摂食症は「食」の問題ではなく、心の問題だからです。
大阪聖心こころセラピーでは、摂食症を「心の問題が引き起こした結果」と捉え、その根本原因にアプローチするカウンセリングを提供しています。
摂食症から抜け出すための第一歩:自分と向き合うこと
摂食症の克服は、自分自身の心と向き合うことから始まります。カウンセリングでは、まずあなたの話をじっくりと聞かせていただきます。摂食症になったきっかけ、過去のつらい経験、日々の生活で感じているストレスなど、あなたが抱えている心の荷物を一つひとつ丁寧に紐解いていきます。
カウンセリングは、一見、摂食症とは無関係に思えるかもしれません。しかし、あなたの心の中に隠れているストレスや不安、満たされない感情を言葉にすることで、これまで気づかなかった「根本原因」が明らかになってくるのです。
「ああ、こんなことが私の過食につながっていたんだ…」
「あのときのつらい経験が、拒食の原因だったんだ…」
このように、自分の心の奥底にある感情や思考パターンに気づくことが、摂食症を克服するための第一歩となります。
カウンセリングで得られる変化:自分らしい生き方を取り戻す
大阪聖心こころセラピーのカウンセリングは、単に問題を解決するだけでなく、あなたが自分らしく、心穏やかに生きられるようになることを目指しています。
ストレスを食事に頼らずに解消する習慣を身につける
カウンセリングでは、あなたの心の中にあるストレスや不安を理解し、それらとどう向き合っていくかを共に探していきます。そして、これまでは食べることで解消していたストレスを、健康的な方法で発散する習慣を身につけていきます。
たとえば、次のような方法があります。
- 趣味や興味のあることを見つける: 夢中になれる何かを見つけることで、食べることから意識をそらすことができます。
- 運動やサークル活動を始める: 適度な運動は、ストレス解消に効果的です。また、同じ趣味を持つ仲間と交流することで、孤独感を和らげることもできます。
- 自分に合ったリラックス方法を見つける: 音楽を聴く、瞑想をする、ゆっくりと湯船につかるなど、心と体をリフレッシュさせる方法を探します。
これらの方法は、あなたに合ったものを見つけることが大切です。カウンセリングを通して、あなただけのストレス解消法を一緒に見つけていきましょう。
思考パターンを変えて、心の負担を軽くする
摂食症を抱える人は、「完璧でなければならない」「人からどう見られるかばかりが気になる」といった思考パターンに陥りがちです。カウンセリングでは、このような考え方の「癖」を見直し、より楽に生きられる考え方を身につけていきます。
- 自己否定から自己肯定へ: 失敗したり、完璧にできなかったりする自分を責めるのではなく、「これも自分の一部だ」と受け入れる練習をします。
- 見栄えだけの価値観から脱却する: 体重や容姿といった表面的なものだけでなく、内面の美しさや個性にも目を向けられるようになります。
- 心にゆとりを持つ: 常に頑張りすぎている自分を認め、時には立ち止まったり、休んだりすることも大切だと気づけるようになります。
このように、考え方を変えることで、心の負担が軽くなり、過食や拒食への欲求が徐々に低くなっていくでしょう。
摂食症から抜け出すための「心理ダイエット」

「食事を楽しむ」
ダイエットが続かない、リバウンドを繰り返してしまう…という悩みを抱えている人も多いでしょう。それは、食欲とストレスが密接に結びついているからです。
大阪聖心こころセラピーの「心理ダイエット」は、無理な食事制限や過度な運動を強いるものではありません。あなたが本来持っている、心と体のバランスを取り戻すことを目的としています。
食事を心から楽しむということ
「食べたい」という欲求をひたすら我慢することは、さらなるストレスを生み出し、いずれは反動で過食につながってしまいます。心理ダイエットでは、我慢するのではなく、心から食事を楽しむことを目指します。
人は、本来、適切な量の食事を摂ればお腹が満たされ、それ以上は食べたくなくなります。しかし、ストレスが溜まったり、心が不安定になったりすると、この「正常な食習慣」が崩れてしまいます。
カウンセリングでは、あなたの心の状態を整え、ストレスと食欲の関係を断ち切る習慣を身につけていきます。そうすることで、あなたは無理なく、健康的に、美味しい食事を適量だけ楽しめるようになります。
自分に自信を取り戻すこと
ダイエットに挑戦しては失敗を繰り返し、自信をなくしている人もいるかもしれません。心理ダイエットでは、まず、自信を回復させることから始めます。
カウンセリングを通して、小さな成功体験を積み重ね、「自分にもできることがあるんだ」という気持ちを育んでいきます。そして、自分で決めたことを継続できるようになれば、自然と自信が湧いてくるでしょう。
「もっとこうしてみようかな」「次はこれを試してみよう」という前向きな意欲が芽生え、あなたは自ら摂食症を乗り越える力を手に入れることができます。
摂食症の克服は「あなた」が主役

「健康的な生活を取り戻す」
大阪聖心こころセラピーのヒプノセラピーは、あなたの心に寄り添い、あなた自身が持つ「治る力」を引き出します。薬を使ったり、厳しいルールを課したりすることはありません。カウンセラーの言葉に耳を傾けるだけで、あなたは自然と心軽やかに、正しい食習慣や健康的な生活習慣を身につけられるようになります。
もちろん、克服までの道のりは人それぞれです。一気に良くなる人もいれば、少しずつ時間をかけて変化していく人もいます。大切なのは、焦らず、あなた自身のペースで進んでいくことです。
摂食症は「治る病気」
摂食症は、あなたの意志の弱さからくるものではありません。しかし、適切な治療とサポートがあれば、必ず克服できます。
「太っていても、痩せていても、あなたをあなたとして愛してくれる存在がいる」
このことに気づくことができれば、摂食症はあなたから離れていってくれるでしょう。
大阪聖心こころセラピーには、摂食症に精通したカウンセラーが在籍しています。あなたの苦しみを理解し、問題の解決へと導くお手伝いをさせていただきます。
一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。あなたの人生を、本来の食事を楽しみ、心から満たされるものへと変えていきましょう。
摂食症カウンセリングは大阪聖心こころセラピーへ
大阪聖心こころセラピーは、摂食症でお悩みの方の心の声に耳を傾け、根本原因から解決するお手伝いをしています。
- 専門的なカウンセリング: 摂食症の心理に深く精通したカウンセラーが、あなたの心に寄り添います。
- あなたに合わせたサポート: 一人ひとりの状況や心に合わせた、オーダーメイドのカウンセリングを提供します。
- 安心できる環境: 安心して自分の気持ちを話せる、温かく安全な空間を用意しています。
摂食症からの脱出は、決して難しいことではありません。私たちは、その解決策を十分に心得ています。
「もう、つらい毎日から解放されたい」
そう願うあなたの第一歩を、私たちが全力でサポートします。どうぞ、安心してお越しください。
参考文献・参考資料
- 日本摂食障害学会(監修)(2012)『摂食障害治療ガイドライン』 医学書院
- 齊藤千鶴(2004) 摂食障害傾向における個人的・社会文化的影響の検討 パーソナリティ研究 13巻 1号
- アメリカ精神医学会(著),日本精神神経学会(監訳)(2023)『DSM-5-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル テキスト改訂版』 医学書院